Asusとは
台湾に本社を置く会社です。
1989年に設立され主にコンピューターに関連するものを作っています。ASUSの特徴としては、斬新な製品を出していることです。例えば、全画面のパソコンやゲームに特化したスマホなどです。
↓ASUSのスマホについても書いています。
Zenfone 10の記事↓
ASUS Zenbook 14X OLED UX3404VA (UX3404VA-M3161W)
2023年モデル
スペック

OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Core i5-13500H |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
画面サイズ | 14.5インチ 16:10 |
カメラ | 207万画素 |

価格
値段 : 14万9800円~となっています(価格が変わる場合があります)。ASUSは、定期的に割引になることがあるので常にASUS Storeを見ておくことをおすすめします。
製品の特徴
CPU
CPUは、最新のIntelの第13世代CPUであるCore i5-13500Hを搭載しています。
Intel製CPUのみかたとしては、13の部分は13世代ということを示しており最初の数字を見ることで何世代かということがわかります。最後の英語は、今回だとCore i5の中での性能を表しています(説明が難しい)。性能が低くいのから言うと、U、GとPは同じくらい、H、無印(何も書いてない)、K このようになっています。性能が低いモデルは、バッテリー持ちがいいメリットもあるので、パソコンを選ぶときには、用途に応じて選ぶのおすすめします。
端子
端子は、HDMIが1つ、USB Type-C(Thunderbolt 4)が2つ、USB3.2 Gen2 Type-Aが1つ、マイクロホン / ヘッドホン・コンボジャックが1つ ついています。
Thunderbolt 4とは、充電が可能でデータ転送も可能で映像出力も可能となっています。
だいたいの人にとっては、この端子類でじゅうぶんだとおもいます。
画面
画面サイズは、14.5インチとなっていてアスペクト比は、16:10となっています。そのため、縦に表示される情報の量が16:9よりも多くなっています。一昔前のノートパソコンは、16:9が採用されていましたが、最近は、16:10を採用するところが多くなっています。
画質は、2,880×1,800・リフレッシュレートは、120Hz搭載で有機ELディスプレイになっています。
また、タッチディスプレイを搭載しており専用のペンをつかうことができます。
メリット

- 最新のCPUを搭載しており高性能
- アスペクト比16:10の画面により縦に表示できる情報量が多い
- タッチディスプレイ採用
- Thunderbolt 4の端子を2つ搭載している
- コスパがいい
これらのメリットがあげられます。この製品は、すごくおすすめです。
まとめ
今回は、ASUS Zenbook 14X OLED UX3404VA (UX3404VA-M3161W)を紹介してみました。こちらの製品は、2023年に発売されたモデルです。値段に対して性能がいいので買ってみるのをおすすめします。
コメント